仏のことばを読む六. 般若心経 その8
しかし、実際には『般若心経』は『大般若経』の心髄を説いたものではありません。確認のために他の般若経と比較してみると『般若心経』の多くの部分は鳩摩羅什(くまらじゅう)【344~413】 の漢訳した『摩訶般若波羅蜜経』の一部がそのまま書き写されていることが分かります。したがって『摩訶般若波羅蜜経』との関連が濃厚であることが分かりますが、『般若心経』の後半部分はまったくそれの書き写しではなく、他の般若経には見られない独自の思想を展開しています。それゆえ、この独自の思想を『般若心経』の中心テーマであると考えると、経題の「心」はまったく違った意味に理解できます。しかもそこであらためて弘法大師の解釈が参照されます。このようなことを念頭において『般若心経』を読んでみましょう。
まず経題は「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」となっています。これが正式の題名です。ところが真言宗以外の宗派では「仏説」をつけず、「摩訶般若波羅蜜多心経」としています。なぜ真言宗だけ「仏説」を付け加えるのでしょうか。おそらく弘法大師が伝えた経典では「仏説」が加えられていたと予測できます。というのも、弘法大師の書かれた『般若心経秘鍵』の中に梵語が記されており、そこには「仏説」の原語が付けられ、それを『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』と漢訳しているからです。私たちは弘法大師の教えを受け継ぐ立場から、読誦の時には正式に「仏説」をつけて唱えます。